大阪大学先導的学際研究機構 光量子科学部門

ニュース

<開催報告>2021年8月4日 大阪大学先導的学際研究機構 公開シンポジウム 
「パワーレーサー共創コアリション」~多様な共創が織りなす学術の輪・新たな挑戦~
 

学問分野の多様化が進むと共に、社会との連携が一層求められています。組織・社会・国境等の垣根を越えた協働による先導的学際研究を推進し、 新学術領域を創成する組織として、平成29年1月に先導的学際研究機構が設置されました。 国連が定めた持続可能な開発目標SDGsに示されるように、国際社会は科学に対してもこれまで以上に具体的な行動を求めています。
先導的学際研究機構の設置理念は、持続可能な人類社会の実現に向けて、世界全体が期待するものと正に合致しています。

今回のシンポジウムは、先導的学際研究機構が主催し(共催:レーザー科学研究所)、計六部局の先生方から、 パワーレーザーで展開される「多様な共創が織りなす学術の輪・新たな挑戦」について講演、議論いただきました。 新型コロナ感染症の流行を踏まえ、会議は大阪大学銀杏会館のホールとオンラインのハイブリッド形式で開催されました。

参加登録者数は238名で、大阪大学の教員と学生が約半数でした。特筆すべきは参加登録者の25%が企業からであること、 更にその半分以上の方が現時点ではレーザーとは直接関係していない企業からの参加という事実です。 光量子の分野での大阪大学における優れた研究活動への期待の表れです。学外の先生、学生、量子科学研究機構、 自然科学研究開発機構に所属されている方々も多数参加登録頂きました。 本シンポジウムの総合質問・議論では活発な議論が行われ、 パワーレーザーの共創の更なる発展に向けたコアリションが強化されました。

以下、会議要約。




左:中谷和彦 理事・副学長、 中央:清水克哉 基礎工学研究科教授、 右:宮原暁 言語文化研究科教授


左:兒玉了祐 先導的学際研究機構光量子部門長・工学研究科教授、右:川畑貴裕 理学研究科教授


尾上孝雄 先導的学際研究機構長・理事・副学長


総合質疑・討論





お問い合わせ

現在準備中です。